※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

【訪問レポ】フィンランド土産におすすめ!フィンランドの紅茶ブランド:Forsman Tea(フォルスマンティー)でお買い物

世界の茶

1979年創業の紅茶ブランドForsman Tea(フォルスマンティー)。フィンランドのスーパーに行くと必ずと言っていいほど並んでいる、フィンランドを代表するティーカンパニーです。

世界各地の茶葉やオリジナルブレンドなど豊富な種類の茶葉を取り扱い、その数なんと500種類以上。オーロラをイメージした茶葉や、北欧のベリーを使った茶葉もあり、フィンランド土産としてもおすすめです。一部商品は日本でも購入できますよ。

この記事では、フォルスマンティーとはどんなブランドなのか、どこで買えるのかという基本情報と併せて、実際にフィンランドにある店舗を訪問した際の様子を紹介します。

Forsman Tea(フォルスマンティー)ってどんなブランド?

フォルスマンティーとは

Forsman tea(フォルスマンティー)は、Aaro Forsman氏によって1979年に創業された、フィンランドのティーカンパニー。オリジナルブレンドも含む500種類以上の茶葉を販売しています。紅茶、緑茶、青茶、黄茶、白茶、ルイボスティー、マテ茶、ハーブティーなど様々な種類の茶葉を取り扱い、展開する商品もピュアティーからフレーバーティーまで様々。高級茶葉から手に届きやすい茶葉まで、驚くほど豊富なラインナップを取り揃えています。

茶葉は直接生産者から買い付け、すべて自社工場でブレンド・製品化。自社でできることはすべて自社で行い、環境負荷や中間コストをできる限り抑えることで、高品質な茶葉を適正な価格で提供することに成功しています。

オーガニックの茶葉も豊富で、フェアトレードやレインフォレストアライアンス認証を受けた商品も展開。環境・社会問題への取り組みが積極的に行われているという点でも、魅力的なブランドです。

オーロラやクリスマス、北欧のベリーなどをテーマにしたフィンランドならではのブレンドティーもあり、フィンランド土産としてもおすすめです。

店舗情報

フォルスマンティーの店舗は、ヘルシンキ郊外Vantaa(ヴァンター)の自社工場&オフィスに併設されています。ヘルシンキの中心地からは離れた場所にありますが、空港からも程近く、公共交通機関で辿り着くことが可能です。ただし、最寄りのバス停からは工業地帯を20分ほど歩く必要があり、観光中には立ち寄りづらい立地と言えるでしょう。

店舗に行けない場合も、公式オンラインショップがある他、フィンランドの高級デパート「ストックマン」の地下食品フロアや、フィンランドのスーパーでもパッケージ商品が販売されています。

Forsman Tea(フォルスマンティー)店舗情報
(※2024年7月時点の情報です。詳細や最新情報はForsman Tea公式ウェブサイトをご確認ください。)

●住所:
Suokalliontie 7, 01740 Vantaa, Finland

●営業時間:
Monday 11-16.30
Tuesday to Friday 11-18
Saturday 10-15
Sunday closed

日本ではどこで買える?

2024年7月時点で、残念ながら日本でフォルスマンティーの取り扱いはほとんどありません。北欧雑貨店や、楽天市場などのオンラインショップで一部商品が販売されています。

オンラインショップで「フォルスマンティー」の商品を探す

楽天市場で探す

中でも北欧雑貨(楽天市場店)さんは、商品が充実していておすすめです。

北欧雑貨(楽天市場店)で探す

おすすめ商品

フォルスマンティー 幸せの一杯ボックス

フォルスマンティーでおすすめしたい商品のひとつは、5種類の味が楽しめる「幸せの一杯ボックス」。ピラミッド型のティーバッグで、茶葉から淹れたような本格的な味わいを楽しめます。個包装パッケージもそれぞれのブレンドをイメージしたデザインで、フィンランドらしさが光ります。

実際にForsman Tea(フォルスマンティー)の店舗に行ってみた!

所用によりフィンランド滞在中の筆者。せっかくフィンランドに来たのでどんな店舗か見てみたい!という好奇心から、ヘルシンキ郊外のヴァンターにある店舗に伺ってきました。

店内の様子

上述のとおり、フォルスマンティーの店舗は、工場やオフィスと同じ建物内に併設されています。1階の一角が店舗になっているのですが、郊外ということもありお店はかなり広く、様々な茶器や茶葉が並ぶお茶天国です。

中に入るとまず目に入るのが、北欧らしい一枚板のテーブル。ロシアの茶器「サモワール」や、中国茶器、日本茶器などがディスプレイされていて、とても素敵な空間です。

商品は茶葉の量り売り販売が中心で、何グラムからでも購入可能。少量からでも試せるのは非常に有難いシステムです。茶葉によって値段が異なりますが、缶には100gあたりの価格が表示されているので、安心してお買い物できます。

店内には茶器も並び、マグカップやティーポット・急須だけでなく、抹茶やマテ茶の道具まで販売されていました。マテ茶の道具まで販売しているティーショップはこれまで見たことがなかったので、その品揃えの良さにびっくり。抹茶コーナーには、オーガニックのお抹茶と、抹茶碗や茶筅が並んでいました。

茶葉やティーバッグのパッケージ商品もあり、袋にはそれぞれのコンセプトをイメージしたデザインが施されています。クリスマスのブレンドや、オーロラをイメージしたブレンド、ブルーベリーやラズベリー、クラウドベリー、リンゴンベリーなどの北欧ベリーをテーマにしたブレンドまで様々あり、フィンランド土産にもぴったりです。

最初は広い店内にずらっと並ぶ豊富な種類の茶葉に圧倒されてしまいましたが、店員さんが親切にサポートしてくれて、楽しくお買い物ができました。(説明書きはフィンランド語のものがほとんどでしたが、お店の方は英語が流暢だったので、フィンランド語がわからなくても大丈夫です。しかも、こちらの拙い英語も汲み取ってくれる優しさ…!)

お話した店員さんはお茶が大好きなことが伝わってくるような熱意のある方で、最近は日本の鹿児島の緑茶が気に入っているそう。日本茶が遠くフィンランドでも愛されていて、日本人として嬉しくなりました。「フィンランドはまだまだコーヒー文化が主流だけど、もっとお茶の良さも伝えていきたい!」とも話してくれました。

購入した商品

種類が豊富なので悩んでしまいましたが、今回は「Aurora tea(オーロラ茶)」と「Love of Roses(バラの愛)」の2つを購入。おまけでお試しティーバッグもいただきました。

今回買った茶葉の価格は一袋あたり60gで2.95€(2024年7月時点で500円ほど)。物価が高めなフィンランドの中でかなりお手頃で、日常使いしやすい価格なのが嬉しいです。

購入した茶葉をレビュー

Aurora tea(オーロラティー)

フィンランドといったらオーロラ!ということで購入したのがこちらの「Aurora tea(オーロラティー)」。紅茶をベースにブルーベリー、ミント、バニラで香りづけし、矢車菊・カレンデュラの花びらをブレンドした一品です。美しいオーロラのパッケージも素敵ですよね!

いただいてみると、まずはミントの香りが際立ち、すっきりした風味は北欧の厳しい寒さを思わせます。それと同時に広がる甘い香りがミントとマッチして、何だか不思議な、神秘的な雰囲気のする紅茶でした。オーロラを見ながら、あるいは目を閉じてオーロラを目に浮かべながら味わいたいような、素敵な紅茶です。

Love of Roses(ラブ・オブ・ローズ)

お次は「Love of Roses(ラブ・オブ・ローズ)」。緑茶をベースにバラと苺で香りづけし、バラの花びらをブレンドしたお茶です。バラが散りばめられたパッケージは、フィンランドのファッションデザイナーJukka Rintala氏が監修したものだそう。

バラをコンセプトにしたブレンドだけあって、とても良い香りのするお茶で、口に含むとバラの香りが華やかに広がり、余韻までバラが香ります。お味の方は緑茶ベースなので、青々とした穏やかな味わい。飲んでいると優雅な気分になります。個人的にローズフレーバーのお茶が好きなので、買って大正解でした。しかも、茶葉とバラの花びらはオーガニックのものが使用されていて、その点でも選んで良かったと思えるお茶でした。

Blueberry Black currant Hibiscus(ブルーベリー カシス ハイビスカス)

おまけでいただいたティーバッグ「Blueberry Black currant Hibiscus(ブルーベリー カシス ハイビスカス)」もいただいてみます。ティーバッグはピラミッド型で、茶葉がそのまま入っています。

抽出後のお茶がこちら。まず、濃厚なブルーベリージュースのような水色(すいしょく)にビックリ!成分を見てみると、なんとブルーベリーが一番多く、30%も入っていて、そこにハイビスカスやローズヒップ、カシスの葉と香料、リコリスがブレンドされています。おまけや香りづけ程度ではなく主成分がブルーベリーというのが驚きで、ベリー天国フィンランドならではだと思います。

いただいてみると、しっかりブルーベリーの味と香りが感じられて大変美味。ローズヒップやハイビスカスの酸味も効いています。ブルーベリージュースのようなお茶ですが、フルーティーな香りだけでなく、リコリスの風味がバランスをとってるように感じます。

このフレーバーのティーバッグはフィンランドのスーパーに並んでいるのを時折見かけるので、フィンランド土産にもおすすめです。お値段は3g×15個入りで4.5€(2024年7月時点で750円ほど)で販売されているようです。

まとめ

この記事では、フィンランドのティーカンパニー:フォルスマンティーについて紹介しました。生産者から直接茶葉を買い付け、フィンランドの自社工場でブレンド・パッケージングを行う経営体制や、500種類以上の豊富な茶葉、豊富なオーガニック認証商品など、魅力がたっぷりのフォルスマンティー。フィンランドならではのブレンドも豊富なので、お土産にもぴったりです。日本でも一部商品が入手可能なのも嬉しいですね。

北欧の他の紅茶ブランドについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

北欧のおすすめ紅茶ブランド10選
イケアやマリメッコ、イッタラなど、日本でも大人気なブランドを輩出している北欧。でも、北欧生まれのティーブランドは、あまり...

コメント

タイトルとURLをコピーしました