※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

【データで知る!】日本のお茶生産

茶の知識

日本の国民的飲料とも言えるお茶。栽培から加工まで国内で完結できる上、国内外で愛されている、貴重な商品でもあります。そんなお茶は、日本のどこで生産されているのでしょうか。2020年の日本のお茶生産量のデータで確認してみましょう。

日本のお茶生産量ランキング(2020)

お茶の生産量ランキング2020

政府統計の総合窓口(e-Stat)の2020年荒茶(収穫・製茶後、選別・仕上げ前の茶葉)生産量のデータをもとに、ランキングを作成しました。

まず、栄えある生産量1位は静岡県。お茶の一大産地として有名ですので、結果に納得という方も多いのではないでしょうか。それに迫る勢いで生産量が多いのは鹿児島県。それに続き、3位が三重県、4位が鹿児島県、5位が京都府という結果です。生産量をみても、静岡、鹿児島が他を引き離して圧倒的に多いことがわかりますね。

都 道 府 県2020年
荒茶生産量(t)
1静岡25,200
2鹿児島23,900
3三重5,080
4宮崎3,060
5京都2,360
6福岡1,600
7奈良1,490
8佐賀1,140
9熊本1,120
10埼玉754
11愛知744
12長崎578
13滋賀549
14大分549
15岐阜470
e-Stat(政府統計の総合窓口:https://www.e-stat.go.jp/)より作成

お茶の三大産地 静岡、鹿児島、三重で全体の8割以上を生産

円グラフにするとこんな感じ。お茶の三大産地として知られる静岡、鹿児島、三重で、なんと全体の8割以上が生産されています。

お茶の生育条件

そもそも茶の木は、温暖多雨な環境が生育に適しています。ランキングを見ても、比較的温暖な地域に産地が集中していることがわかりますね。

『お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ 』(2017)によると、お茶がよく育つ条件は以下のとおり。

・年平均気温が12.5~13度以上
・排水、通気性がよい
・保水性がよい
・pH4~5程度の酸性土壌

雨がよく降り、かつ、水はけがよいところがお茶の生育に適しているということで、台地や山間地によく茶畑が広がっているのも納得ですね。

そして、あまり寒いところでは冬を越すのが難しくなります。北海道でも茶の木の地植え栽培が試みられていますが、経済的な栽培の北限としては、新潟県と茨城県を結んだあたりだといわれています。北に行くほど一番茶のシーズンも後ろにずれ込むことになり、栽培面積あたりの収穫量も一般的には少なくなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました