※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

【イベントレポ】「狭山茶摘み体験フェスタ」@埼玉県茶業研究所で狭山茶三昧!

茶の旅

日本人にとって身近な緑茶。でもそんな緑茶がどこでどのようにして作られているのか、なんとなくは知っていても、なかなか産地に赴く機会はないのではないでしょうか。

日本三大銘茶の1つ、狭山茶の産地では、狭山茶のことをもっと知ってもらえるようにと、毎年6月上旬頃に「狭山茶摘み体験フェスタ」を開催しています。

フェスタでは、茶摘み体験やおいしいお茶の淹れ方教室、手もみ茶の実演など、無料で参加・見学できるプログラムが盛り沢山。普段飲んでいる緑茶がどのようにできているのか、五感で学べる内容になっています。いろいろな品種の新茶の販売や、各茶農家が販売している和紅茶の販売もあり、お土産コーナーも充実。

以下では、2023年6月3日(土)にフェスタに行った際の詳細を紹介していきます。

開催概要

「狭山茶摘み体験フェスタ」は、狭山茶のことをもっと知ってもらうことを目的に、埼玉県茶業研究所、一般社団法人埼玉県茶業協会、埼玉県茶業青年団が共催で開催しているイベントです。開催時期は毎年6月上旬頃。詳細は毎年5月頃から埼玉県のウェブサイト内にある埼玉県茶業研究所のページなどで告知される予定ですので、行きたい方は新茶の時期になったらチェックしてみましょう。

開催場所は、茶業専門の研究機関である埼玉県茶業研究所。茶畑に囲まれたのどかな場所にあります。私は徒歩で行きましたが、最寄り駅のJR八高線金子駅からは徒歩約30分かかりました。車がない人にとってはなかなか辛い立地ですが、道中茶畑が一面に広がっていて気分が盛り上がります。徒歩の方はその風景も楽しみながらのんびりお散歩がてら行ってみてください。

埼玉県茶業研究所へのアクセス
住所:〒358-0042 入間市上谷ケ貫244-2
◎バス:西武池袋線入間市駅南口バス乗場から乗車(1番乗車口) 
①河辺駅北口行各路線/谷ヶ貫寺下車・徒歩 20 分 ②中神行/中神下車・徒歩 25 分
◎鉄道:JR八高線金子駅下車・徒歩30分
◎自動車:圏央道入間インターから 5 分(駐車場あり)

開催内容

主なプログラムは以下のとおり。

●茶摘み体験 ※整理券制
●おいしいお茶の淹れ方教室 ※整理券制
●手作り茶実演(炒り/蒸し緑茶、和紅茶の作り方の紹介)
●手揉み茶実演
●お茶の天ぷら試食
●クイズラリー
●お茶の苗木の販売
●新茶や和紅茶などの物販
●飲食店

茶摘み体験と、おいしいお茶の淹れ方教室は、整理券制。物販や飲食出店ブース以外はすべて無料という、ずいぶん太っ腹なイベントです。

訪問レポート

茶摘み体験

大人気だったのは、メインイベントの茶摘み体験。受付ブースで整理券をもらったら、券に書かれてる時間に合わせて集合場所へ行きます。

並んでいる間に、お茶の摘み方を教えてくれました。写真にもあるとおり、以下のポイントを守って摘んでいきます。

•上の2-3枚のところで摘む

•摘むときはポキッとおる

今回茶摘みをさせてもらえるのは、やぶきた種。
このイベントに合わせて収穫を待ってくださっていたそうです。今年は天候が良く生育も良かったそうなので、このイベントが開催された6月には芽や若葉が少し黄色っぽくなっていました。それでも十分美味しそう!

指定された茶摘みエリアに1m間隔ぐらいで並んで、茶摘みをしていきます。

渡された茶摘み用のビニール袋に、どんどんつんでいき、摘んだ茶葉は全てお持ち帰りできます。手作り茶をつくってみても、天ぷらなどのお料理にしてみてもOK。良いお土産ができました!

美味しいお茶の淹れ方教室

続いて、美味しいお茶の淹れ方教室。

日本茶インストラクター協会認定の日本茶アドバイザーの方が先生となって、美味しいお茶の淹れ方を教えてくださいます。受付で整理券を受け取り、指定された時間にブースに集合。今回使用したのは、やぶきた種・深蒸しの新茶で、いれてくださったお茶はその場でいただけます。

ここでは、美味しいお茶をいれるための4つのポイントを説明してくださいました。

美味しいお茶をいれるための4つのポイント

1.お茶の葉の量:1人あたり2-3g(※ティースプーン山盛り1杯は3g、軽く1杯は2g)

2.お湯の温度:お茶の中にあるアミノ酸、テアニンは甘み・うまみ成分で、低い温度でも抽出できる。高い温度で入れると苦味成分カテキンがでやすくなる。苦味を出したくないときは温度を下げる。お湯の温度は、器をううすごとに5-10度下がる。湯冷ましや茶碗をつかって、お湯の温度を好みの温度に調整する。

3.お湯の量:茶碗の8分ほどまで茶碗にお湯をいれ、そのお湯を急須にいれてお茶を抽出する。茶葉がお湯を吸収するので出来上がりは茶碗の7分ほどの量になる。

4.浸出時間:通常の煎茶は1分ほど蒸すが、深煎り茶は抽出しやすいので40秒ほどでOK。急須にお湯をいれた後、静かに蓋をしてまつ。二煎目は出やすいので20秒ほど。

抽出したお茶は、濃さを等しくするためにまわし注ぎます。最後の一滴まで注ぎきるのを忘れずに。お湯を急須の中に残さないことで、二煎目も美味しくいただくことができます。

手作り茶実演(炒り/蒸し緑茶、和紅茶の作り方の紹介)

手作り茶実演ブースでは、おうちでもできる緑茶、紅茶の作り方を実演紹介していました。

手作り緑茶

緑茶は、レンジでつくる蒸し緑茶、フライパンでつくる炒り緑茶の2つの方法が紹介されていました。

炒り緑茶は蒸し緑茶よりも香ばしい仕上がりになります。

どちらの方法も、作り方としては「茶葉を温めて乾燥させる→揉む→水分が出てきたら温めて乾燥させる→揉む」を繰り返すのが基本。繰り返すうちに水分が抜け、お茶ができあがります。

フライパンでつくる炒り緑茶

1.油を使わずに茶葉を炒める。
2.水分がなくなる程度まで炒めたら、とりだして茶葉を手で揉む。塊にして転がすようにくるくるしてると水分がでてくる。
3.水分がでてきたら、また炒める。
4.1~3を、茶葉がぽきっと折れるまで繰り返す。

レンジでつくる蒸し緑茶

1.茶葉をいれたお皿にラップをして、500ワットで1分加熱。
2.とりだしら茶葉を手で揉む。塊にして転がすようにくるくるしてると水分がでてくる。
3.水分がでてきたら、またレンジにかける。
4.1~3を、茶葉がぽきっと折れるまで繰り返す。

※ラップをかけるのは最初だけで、2回目以降はラップなし。加熱時間はすべて1分。

手作り紅茶

なんと紅茶も手作りすることができます。

自分でつくる手作り紅茶

1.摘んだ茶葉を天日干しして茶葉を萎凋(しんなり)させて香りをだす
2.その後、茶葉を手で転がすように揉む
3.濡れ布巾にくるんで2時間ほど発酵させる
4.発酵させた茶葉をフライパンやレンジで加熱して乾燥させて出来上がり。

写真は、紅茶ができあがるまでの茶葉の変化の様子です。

手作りするのは大変手間なので、お店では機械を使います。写真左奥にあるのが茶葉を揉む機械、右手前にあるのが茶葉を乾燥させる機械です。

手揉み茶実演

手揉み茶実演もありました。職人さんの絶妙な手つきと仕上がった茶葉の美しさに、しばらく見入ってしまいました。

お茶の天ぷら試食

イベントでは、揚げたてのお茶の天ぷらの試食もあります。提供されていたのは、緑茶の天ぷらと、紅茶の天ぷらの2種類。抹茶塩も用意されています。紅茶の天ぷらは初めてでびっくり。紅茶の香りがよく、美味しくいただきました。

物販など

ほかにもクイズラリー、物販ブース、、飲食店の出店などもあります。
物販ブースには狭山茶の新茶や、各生産者の和紅茶の販売もあるので、飲み比べするのも楽しいです。
お茶の苗木の販売もあります。苗木ははやめに行かないと売れきれることもあるそうなので、欲しい方は早めに行くことをおすすめします。

終わりに

「狭山茶摘み体験フェスタ」は、茶摘み体験から手作り茶づくりなどの実演、物販に至るまで狭山茶を満喫できる、盛り沢山のイベントでした。
お茶の生産・販売・研究にかかわる方やお茶好きが集まり、皆で狭山茶を愛でるこのイベント。
気になる方は新茶の季節、5月ごろになったら、埼玉県のウェブサイト内にある茶葉研究所のページをチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました