※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

茶の木の品種は大きく分けて2種類:中国種とアッサム種の違いと特徴

茶の知識

茶の木とは

緑茶、ウーロン茶、紅茶などの原料となる茶の木(チャノキ)。ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、学名はCamellia sinensis(カメリア シネンシス)といいます。ちなみに原産地は中国・雲南省のチベット山脈の高地や中国東南部の山岳地帯だと言われています。

お茶の木というと、イメージでは刈り取ったかまぼこ型の木を想像する方も多いのではないでしょうか。しかしこれは、茶葉が摘み取りやすいように、整形したもの。

本来のお茶の木の姿は、茶の「木」という名前にふさわしく、整形せずに放っておくと立派な木に育ちます。

茶の木から収穫した茶葉からは、緑茶、ウーロン茶、紅茶などさまざまな種類のお茶をつくることができます。原材料は同じ茶の木の葉ですが、違いを生むのが茶葉の発酵。発酵をさせるか否か、発酵度をどのくらいにするかによって、同じお茶の葉から緑茶もウーロン茶も紅茶もつくることができます。

「茶」とは何か?:緑茶・烏龍茶・紅茶・ハーブティーの違いを解説
「茶」や「ティー」という名前のつく飲み物は、緑茶、烏龍茶、紅茶、ハーブティー、ルイボスティーなど、沢山の種類がありますよ...

そんな茶の木(チャノキ)にも品種があり、それぞれの品種に適したお茶づくりがされています。その種類は大きく分けると中国種とアッサム種の2種類。大雑把に言うと中国種は主に緑茶に、アッサム種は紅茶に向いている品種と言えます。

茶の木の品種:中国種とアッサム種の違い

それぞれの違いを表で確認してみましょう。

中国種アッサム種
葉の大きさ小さい(3~9cm)大きい(10~18cm)
収量少ない多い
原産中国・雲南省が有力(諸説あり)インド・アッサム地方
生育条件温暖な気候。比較的寒さに強い。温暖な気候。寒さに弱い。
主な生育地域中国、台湾、日本、
インドのダージリン地方など
インド(ダージリン地方を除く)、
スリランカ、ケニアなど
カテキン少ない多い
アミノ酸多い少ない
特徴うまみ、繊細な香り渋みとコク、濃厚な味
用途緑茶に向いている紅茶に向いている
参考文献をもとに筆者が作成

まず、主な生育地域の欄を見るとわかるとおり、インドやスリランカなどの暑い地域ではアッサム種、中国や日本などの少し寒くなる地域では中国種が生育に適しています。

中国や日本で育つ中国種は、うまみ成分であるアミノ酸が豊富に含まれているため、そのうまみを生かした緑茶の製造にぴったりの品種です。一方、カテキンの含有量が比較的少なく、酸化発酵のための酵素の働きが活発ではないため、一般的に紅茶には不向きといわれています。紅茶をつくることはできますが、味がはっきりせず、紅茶独特のコクが出にくいからです。

インドやスリランカなど紅茶の産地で育つアッサム種は、紅茶に向いている品種です。熱帯の日光を沢山受けて育つアッサム種はカテキンが多く含まれるため、渋みとコクをいかした紅茶の製造にむいています。その一方、緑茶にするには苦みや渋みが強く、不向きといわれています。

ただ、中国種で紅茶をつくったり、アッサム種で緑茶をつくることもできます。例えば、世界三大銘茶である、ダージリンやキーマンは中国種の紅茶です。また、日本で生産されている「和紅茶」も主に中国種を使った紅茶ですが、マイルドで繊細な味わいを楽しめる紅茶として人気です。

そういうわけですので一概には言えないのですが、大まかに言えば、日本や中国では主に中国種で緑茶がつくられ、インドやスリランカでは主にアッサム種で紅茶がつくられている、ということになります。茶の木の品種の特徴を知ると、その理由にも納得ですね。

※以下の参考文献を使用しました。膨大な知識と経験をわかりやすくまとめてくださっている、有難い書籍です。

参考文献:
・磯淵 猛『紅茶の教科書』新星出版社,2012
・磯淵 猛『この一冊ですべてがわかる紅茶事典』新星出版社,2003
・大森正司『お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ 』講談社,2017

コメント

タイトルとURLをコピーしました