※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

【フランス旅レポ】南仏プロヴァンスのマルシェで見つけた、南仏の香りのオリジナルティー

世界の茶

文化と美食の国、フランス。尽きない魅力が一杯のフランスですが、その一つに活気あふれる「マルシェ(市場)」文化があります。パリのような大都市から、地方の小さな町まで、地元の人々の暮らしに深く根付いているマルシェ。新鮮な食材や地元の特産品が並び、開催日には多くの地元客で賑わいます。フランスの生の暮らしを感じることができるマルシェは、観光客にも大人気です。

この記事では、南フランスの美しい街、Digne-les-Bains(ディーニュ=レ=バン)のマルシェで出会った、ティースタンドをご紹介したいと思います。地元の素材を使ったオリジナルブレンドも豊富にあり、フランス文化の豊かさを体現しているかのよう。同地域に訪問予定がある方はもちろん、その予定がない方も、旅気分で楽しんでもらえたら嬉しいです。

広告

フランスのマルシェ文化とは?

フランスでは、パリのような大都市から地方の町まで、各地で定期的にマルシェが開かれています。開催日は、「毎週水曜日と土曜日」などと曜日で決まっていることが多く、その曜日は地域によって様々。

便利なスーパーマーケットが浸透した現代でも、フランス人にとってマルシェは、新鮮な地元の食材を生産者から直接購入し、おしゃべりを楽しむ大切な暮らしの一部です。道行く人が「Bonjour !(ボンジュール!)」と挨拶を交わし、おしゃべりをしながらマルシェを楽しむ姿を見ると、「あぁ、フランスに来たなぁ」と筆者は謎の感動を覚えます。

マルシェのスタンドには、色とりどりの野菜や果物に、お肉やお魚、チーズ、パン、オリーブ、はちみつなど、目移りしてしまうぐらい美味しいものが沢山。パエリアやクレープ&ガレットなど、実演販売スタイルのお店では、出来立てのフードメニューも楽しめます。

南仏プロヴァンスのマルシェで出会った、オリジナルティー

南仏プロヴァンスの美しい町、ディーニュ=レ=バンのマルシェ

今回私が訪れたのは、南フランス・プロヴァンス地方の景勝地、Digne-les-Bains(ディーニュ=レ=バン)のマルシェです。このマルシェは、毎週水曜日と土曜日(2023年時点)に、街の中心部で開かれています。

ディーニュ=レ=バンは、ラベンダーなどのハーブが特産品で、夏の収穫期にはラベンダー祭りが開催されることでも有名。また、周囲には素晴らしいハイキングコースが広がり、温泉も湧き出るため、フランス人のバカンス先としても人気があります。

ディーニュ=レ=バンのマルシェは、2022年に「フランスで最も美しいマルシェ」の7位に選ばれたほどで、その美しさも魅力の一つです。

地元マダムが営む、こだわりのティースタンド

そんな魅力あふれるディーニュ=レ=バンのマルシェで、素敵な茶葉スタンドを発見!マダム自らブレンドまで手掛け、地域の魅力たっぷりのオリジナルブレンドティーも販売しています。価格は50gあたり3.5€~(2023年時点で550円ほど~)。少量から気軽に試せるのが嬉しいポイントです。

扱う茶葉は、紅茶や緑茶、ルイボスティー、ハーブティーなどをベースにしたブレンドティーが中心。ルイボスティーに地元特産のラベンダーをブレンドしたものや、近隣の山でとれるお花やハーブのブレンドなど、その季節の地域の恵みを感じられるような茶葉も。季節によって取り扱う商品が変わるので、その時々の出会いを楽しめるのも魅力です。

オーガニックの商品の取り扱いもあり、その場合にはフランス語でオーガニックを示す「BIO」がラベルに表示されています。

購入した茶葉

今回は、50gずつ、3種類の茶葉を購入しました。

Rooibos Rhubarbe Framboise(ルイボス ルバーブ フランボワーズ)

1つ目は、Rooibos Rhubarbe Framboise(ルイボス ルバーブ フランボワーズ)。

ルイボスティーをベースに、ドライフルーツがたっぷり入っています。ベリーとルバーブの酸味がマッチした甘酸っぱくフルーティーな美味しさで、個人的には3つの中で一番好きな味でした。

Rooibos Oriental(ルイボス オリエンタル)

2つ目は、Rooibos Oriental(ルイボス オリエンタル)。

東洋をイメージし、ルイボスティーにスパイスがたっぷりブレンドされています。スパイスの風味でほっと温まるような、落ち着いた気分になれるブレンドです。

Tisane des Alpes Bio(ティザンヌ デ アルプ ビオ)

3つ目は、Tisane des Alpes Bio(ティザンヌ デ アルプ ビオ)。

地元アルプスの山のお花やハーブ、フルーツをブレンドしたハーブティーです。花びらがたっぷりで見た目にも華やか。飲んでいると、南仏の花々が咲く情景が浮かんでくるような、心地よいハーブティーでした。

フランスのマルシェを楽しむ!簡単フランス語会話とお買い物のポイント

以下では、フランスのマルシェでお買い物をする時に役立つ、簡単なフランス語会話や、気をつけたいポイントをご紹介します。

簡単フランス語会話~フランスのマルシェでお買い物編~

まずはマルシェでのお買い物に便利な、簡単なフランス語会話の例文です。

「フランス語は学んだことがないので、ちょっと気が進まない…」という場合には、英語やジェスチャーを駆使すれば大丈夫。何より大切なのは伝えようとする気持ちだと思いますし、優しい人が多いので、言いたいことを何とか汲み取ってくれることが多いと思います。最近は通訳・翻訳アプリがかなり便利になっているので、それを活用しても良いですね!

以下では、マルシェでのお買い物を楽しむために、覚えておくと便利なフレーズをご紹介します。

マルシェで役立つ!簡単フランス語会話例

【自分】
Bonjour !(ボンジュール!):こんにちは!
Je voudrais ça, s’il vous plaît.(ジュ ヴドレ サ、シル ヴ プレ):これをいただきたいのですが。
※「ça(サ)=これ」です。指差しで伝えればどんな商品にも適用できて便利です。

【お店の人】
Merci ! (メルスィ!):ありがとう!
Avec ceci ?(アヴェック ススィ?):他にはありますか?

【自分】
C’est tout, merci.(セ トゥ、メルスィ):これで全部です。ありがとう。
Ça fait combien ?(サ フェ コンビアン?):いくらですか?

【お店の人】
6 euros, s’il vous plaît.(シス ユーロ、シル ヴ プレ):6ユーロ、お願いします。

【自分】
※お金を渡しながら
Voilà.(ヴォワラ):はいどうぞ。

【お店の人】
Merci !(メルスィ!):ありがとう!
Bonne journée !(ボン ジョルネ!):よい1日を!
Au revoir !(オルヴォワール!):さようなら!

【自分】
À vous aussi !(ア ヴ オッスィ):あなたも!
Au revoir !(オルヴォワール!):さようなら!

茶葉のお買い物には、以下の単語を覚えておくと便利です。

茶葉を買うときに便利なフランス語単語
  • thé(テ):茶
  • thé noir(テ ノワール):紅茶
  • thé vert(テ ヴェール):緑茶
  • thé oolong(テ ウーロン):ウーロン茶
  • thé japonais(テ ジャポネ):日本茶
  • thé chinois(テ シノワ):中国茶
  • rooibos(ルイボス):ルイボスティー
  • infusion(アンフュージョン):ハーブティー
  • tisane(ティザンヌ):ハーブティー
  • bio(ビオ):オーガニック
  • 100g(サン グラム):100g
  • 50g(サンカント グラム):50g

マルシェでのお買い物のポイント

マルシェは個人の生産者が出店していることが多いため、デパートやスーパーとは少し勝手が違います。以下に、心づもりしておいた方が良いポイントをご紹介します。

現金(特に小銭)を忘れずに!

お店にもよりますが、マルシェではクレジットカードが使えない場合もあるので、現金を用意しておきましょう。お店に十分なお釣りの用意がない場合もあるので、小さい額の紙幣やコインを用意しておくと安心です。

エコバッグを持参しよう!

各スタンドで買った商品は、皆さん持参したエコバッグにぽんぽん入れていきます。その方がエコですし、お店によっては袋の用意がないこともあります。お気に入りのエコバッグを持参して、マルシェを楽しみましょう。

挨拶は必須!

フランスでは、お店の方への挨拶は基本的なマナーのひとつです。日本では、お客さん側が挨拶をしない場面もありますが、フランスでは挨拶をしないと「感じの悪いお客さん」と認識されてしまうので注意しましょう。フランス語が分からなければ英語でもOK。笑顔で「Hi!」や「Thank you!」といった挨拶やお礼ができれば大丈夫です。

終わりに

今回は、南仏のマルシェで茶葉を購入した際の様子と、マルシェでのお買い物に役立つ情報をご紹介しました。この記事が、これからフランスを旅する方や、関心を持っている方にとって、少しでもその魅力に触れるきっかけになれば幸いです。

●●● フランスの関連記事 ●●●

フランスのおすすめ紅茶ブランド7選
芸術と美食の国、フランス。圧倒的な規模と数を誇る美術館、美味しいパンやスイーツ、各地で毎週開かれるマルシェ…。何度訪れて...
ハーブ天国フランスでつみたてハーブティーづくり
フランスではコーヒーやお茶と並んでハーブティーも人気で、古くから植物の力を活かしたハーブティーが愛飲されています。特に南...

コメント

タイトルとURLをコピーしました