※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

緑茶の種類

茶の知識

日本では日常的に親しまれている緑茶。でも、緑茶と一言でいっても、煎茶に玉露、番茶やほうじ茶など、同じ茶葉とは思えないぐらい、いろいろな種類のお茶がありますよね。

そもそも緑茶とは、摘んだ茶葉をすぐに加熱処理して酸化酵素の働きを止め、緑色の茶葉のままお茶を楽しめるように加工したもの。ですが、茶葉を摘み取る前に覆いをするのかどうか、どの時期の茶葉を使うのか、どの部分の茶葉を使うのかなどの違いによって、さまざまな種類の緑茶がつくられます。

このページでは、その中でも代表的なものの種類を紹介します。

日光を遮断しうまみを生かした高級緑茶

碾茶(てんちゃ)・抹茶(まっちゃ)

碾茶は収穫の20日以上前から茶の木を覆って日光を遮ります。摘んだ新芽は蒸した後、揉まずに乾燥させてつくります。抹茶は碾茶を石臼で粉末にしたもの。粉末にすることで、茶葉の栄養も余すことなく摂取することができます。

玉露(ぎょくろ)

碾茶と同様、収穫の20日以上前から茶の木を覆って日光を遮ります。摘んだ新芽は蒸した後、揉みながら乾燥させてつくります。とろりとした甘みとうまみが特徴です。

かぶせ茶

収穫前の茶葉に1週間ほど覆いをしてつくります。製法は玉露と同様、茶葉を蒸した後、揉みながら乾燥させてつくります。玉露と煎茶の中間に位置するお茶で、覆いをする期間を長くするほど玉露に近く、短くするほど煎茶に近いお茶ができあがります。

日光を遮ることで、次の2つの特徴を持ったお茶になります。手間暇がかかるので、その分価格も上がります。

①日光を頑張って取り込もうと葉中の葉緑素が増え、緑色が濃いお茶になる。

②うまみ成分のアミノ酸は光を浴びると渋み成分のカテキンに変質する性質がある。ひっこ王を遮りそれを抑えることで、渋みよりもうまみが強いお茶になる。

毎日飲みたい定番の緑茶

煎茶(せんちゃ)・深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ)

日本茶生産の大部分を占めます。収穫した茶葉は蒸した後、揉みながら乾燥させてつくります。新緑を感じられるようなさわやかな香り、そして渋みもそれを支えるうまみもしっかり感じられるのが特徴です。深蒸し煎茶は、蒸し時間をさらに2~3倍長くしたもの。水色が緑色になり、煎茶よりも濃くまったりとした味わいになります。

茎茶

お茶をつくる過程で取り除かれた茎の部分を集めたお茶。「棒茶」ともいわれます。特に、高級茶葉である碾茶や玉露の茎をつかったものは「かりがね」や「白折(しらおり)」と呼ばれます。

粉茶

煎茶や玉露の製造過程で粉砕した葉を集めたもの。すっきりした飲み口なので、お寿司屋さんで出すお茶として重宝されます。

番茶

収穫時期や品質の面で、煎茶には使われないような、硬くなった茶葉や茎からつくったもの。軽やかで親しみやすい味わいが特徴です。

ちょっと変わった緑茶

釜炒り茶(かまいりちゃ)

収穫した茶葉を加熱する際、蒸さずに高温の釜で炒る製法でつくった緑茶です。出来上がった茶葉は丸みを帯びた形になります。中国で主流の緑茶の製法で、現在の日本では、九州地方が主な産地です。

蒸し製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ)

収穫した茶葉を蒸して加熱した後、筒状の機械の中を通しながら熱風をあてて乾燥させたものです。この乾燥工程により、茶葉は煎茶のように針状ではなく、丸みを帯びた形になります。その形から、「ぐり茶」とも言われます。もともとは、中国茶を好んで飲んでいた旧ソ連へ輸出するために、中国で主流の釜炒り茶に形が似たお茶として開発されました。

緑茶をさらに加工した緑茶

ほうじ茶

番茶や下級煎茶、茎茶を炒ってつくった加工茶。香ばしい香りが特徴です。

玄米茶

番茶や煎茶に炒った玄米をブレンドしたお茶。玄米の香ばしい香りが特徴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました